2025-09

室町時代

足利義詮は“地味”ではない——室町幕府・二代将軍が整えた「全盛期」への地ならし

初代・尊氏と三代・義満の狭間で“地味”とされる二代将軍・足利義詮。観応の擾乱後の止血、将軍直裁と管領運用、帰順工作で全盛の土台を整えた実務の価値をわかりやすく解説。
江戸時代

凡庸ではなかった二代目将軍──江戸幕府260年の土台を築いた徳川秀忠

関ヶ原の遅参で凡庸視された二代将軍・徳川秀忠を、制度と運用の視点から再評価。家康の構想を現場で回し、江戸260年の土台を築いた実務力に迫る。
戦国時代

戦国時代に7回の転職に成功した藤堂高虎から学ぶキャリア戦略

戦国時代に7回の転職を重ね、大名へと出世した藤堂高虎。築城術や柔軟な適応力で成功を掴んだ生涯から、現代社会に通じる転職やキャリア戦略の秘訣を探ります。
江戸時代

再検証・田沼意次:汚職の象徴か?近代化を先取った改革者か?

江戸中期の老中・田沼意次を再評価。株仲間や通貨整理、蝦夷地開発など先進政策の意義と、失敗・限界を丁寧に整理し、賄賂政治家のイメージをアップデート。
明治時代

徳川慶喜の“第二の人生”をのぞく――無血開城のあと、趣味と暮らしに江戸幕府最後の将軍

大政奉還、そして江戸城の無血開城。幕末ドラマで必ず名が挙がる江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜は、幕府を滅ぼした無能か?新時代のきっかけを作った有能か?の議論が分かれる人物でもあります。そんな慶喜の明治以降の暮らしは知らない人もいることと思います...